CessnaPort -セスナポート-

本と健康と横浜の街歩き

【歴史の旅】「決定力不足」は日本人が農耕民族だから?

 

サッカー日本代表の「決定力不足」

サッカー日本代表の「決定力不足」はもはや、決まり文句のようになっています。確かに日本代表のサッカーは、ヨーロッパ各国のサッカースタイルと比べると、どこか相手ゴールを狙う一種の「凶暴性」のような迫力には欠ける印象がありますね。決して日本代表が力不足というわけではないのですが、そういう時に「サッカーは騎馬民族のスポーツだな」と感じることがあります。

今回は、騎馬民族と農耕民族についてちょっと歴史を掘り下げてみたいと思います。

 

遊牧民族と農耕民族 

世界史を紐解くと、紀元前4000年ごろメソポタミア地方のチグリス・ユーフラテス川流域(現在のイラククウェートの辺り)に広がる「肥沃な三日月地帯」と呼ばれる場所において、農耕を基礎とする人類初めての文明であるシュメル文明が生まれます。文字や冶金技術、宗教や芸術品など、現在に繋がる人間活動のおおよその原型が早くもここで生まれているんですね。

そして紀元前3000年ごろに人類の生活スタイルは大きく分けて2つの系統に分かれます。それが農耕民族と遊牧民族。当時の農耕は、まだ河川の流域に位置する養分が豊富な土地でなければ営めなかったため、それ以外の土地では牧畜により食糧を確保する生活様式の方が適していたのです。特にメソポタミア地域より南に位置する、現在のアラビア半島あたりでは半砂漠気候に強いヒツジやヤギ、ロバといった動物が飼われ、逆に北方の地域ではステップ地帯と呼ばれる草原が広がる(モンゴル草原のイメージ)ため、より大型の馬や牛といった動物が飼われていました。

遊牧民族は、季節が変わるごとに動物が喰む草を求めて、常に組織的に移動し続ける必要がありました。さらに家畜は他の動物に襲われたり盗まれる可能性が常にあったため、こうした外敵から家畜を守る術を構築していなければならなかった。こうした理由から、遊牧民族は農耕民族に比べ必然的に組織力や戦闘能力が長ける傾向が生まれてきます。

その後の紀元前の歴史において、幾度となく民族の移動が起こり、遊牧民族が農耕民族の地域に侵入する機会が起こるのですが、ほぼ農耕民族が負けます。軍事的な衝突にあっては、やはり農耕民族は戦闘力に勝る遊牧民族には勝てなかったのです。特に戦闘において高い機動力を発揮する馬を飼っていた北方の民族は強く、鉄器の発達なども味方につけて猛威を振るいます。そうした動きの中で、黒海の北の地域(現在のカザフスタンウクライナのあたり)に暮らしていた遊牧民族の一部が、のちにヨーロッパやアジアに入ってくるのです。

ただし、力に勝る民族が全面的に優れているかというと、決してそうではありません。例えば食糧の生産性においては圧倒的に農耕の方が高く、余剰生産物を生み出すことができました。余剰生産物が得られるということは、集団の中に農業以外の専門職に従事する人々を養える、ということです。こうして生まれた経済的な余裕が、技術であったり芸術といった文化を発展させました。この時期にいわゆる四大文明が誕生するのですが、全て土地が肥沃な河川の流域地帯に発生した農耕地域に生じています。

さてこのあと、組織・軍事面で勝る遊牧民族と、人口・文化力に勝る農耕民族との間で、時には片方が勢力を広げ、時には逆転するような関係が紀元を超え何千年にも渡って続きます。それは決して水と油のような関係ではなく、徐々にお互いの性格が混じり合う過程でもあり、結果として今日のような世界の形成に至っています。なので現代について語るとき、騎馬民族か農耕民族かという性格の分け方はあまり意味はなさないかもしれません。ただ、文明が生まれてからの歴史から見れば、遊牧民族と農耕民族が分かれていた期間の方が圧倒的に長いわけで、おそらくDNAレベルで各民族にはそれらどちらかの性格が濃く残っているのではないかと思います。

 

サッカーの話に戻りましょう

こういう歴史を振り返えると、やはりサッカーは騎馬民族のスポーツだなー、日本代表には限界があるのかなー、と思ってしまうんですね。隊列を組んで、巧みな戦術的連携のうえ相手ゴールに攻め入るというスタイルは、まさに組織的な戦闘そのものです。実は自分はあまりサッカー通ではないので、確信を持っていえることではないのですが、アジアやアフリカの国ってあんまり強くないですよね。アジアは農耕民族が多く、アフリカは遊牧民族というよりその前段階の狩猟民族が多く、組織的な戦闘の歴史が浅いことが関係しているのではないかと思います。個々のプレイヤーとしては優秀で、欧州リーグでも活躍する選手が増えてきていることから、決して体格面だけの問題ではないように思います。個々人のポテンシャルは高いけれども、組織として機動するといまいち迫力にかけるのは、そこには歴史的な理由があるのかもしれません。

ボールとゴールさえあればプレイでき、経済的な余裕のない国でも遊べるという意味で、サッカーは世界共通の素晴らしいスポーツです。ただ世界規模の大会においては、どうしても戦闘能力の差が露見してしまう。いつかそれを補う素晴らしいスタイルが発明されれば良いのですが。 

 

 

【テクノロジー】SpaceX社、宇宙ロケットの打ち上げに成功

techcrunch.com

SpaceX社のロケットが打ち上げに成功したようですね。

民間の企業が、初めての打ち上げを見事に成功させたというのは単純にすごいと思います。宇宙開発というと、NASAをはじめとした国家プロジェクトで動くものというイメージがあったので。さらに言うと、スペースシャトルと引退させて以来、宇宙飛行士を宇宙へと運ぶ手段をロシアのソユーズに頼っている状態ですから、アメリカ国民としては、国家の威信という意味でも、大きな成功だったことでしょう。

今回の打ち上げは有人ではないのですが、TESLA車の運転席を模したコックピットにStarmanと呼ばれるダミーの運転手が乗っていて、運転席から地球の周りを車で走っているような画の映像が送られてくるんですね。こうした遊び心が、なんだか夢を膨らませてくれますね。

 

youtu.be

【本】『世界をまどわせた地図』 世界地図に描かれ、消えていった幻たち

 

世界をまどわせた地図 伝説と誤解が生んだ冒険の物語

世界をまどわせた地図 伝説と誤解が生んだ冒険の物語

 

 かつて実際に世界地図に載り、時を経て実在しないことが確認され、姿を消していった島や大陸。それらの奇妙な幻が生まれてしまったストーリーを紐解いていく本である。58個のエピソードが、1つにつき4〜6ページの簡潔な話にまとまっているため非常に読みやすく、思いついた時にふと本棚から手にとって読みたくなる類の本である。

 

地理に関する世界有数の団体として有名なナショナル・ジオグラフィック社発行ということで、トンデモ本とは一線を画す高いクオリティを誇る本書。著者のエドワード・ブルック=ヒッチング氏はロンドンに住む古地図の愛好家の方だそうで、「よくこれほどまでの情報を集められたもんだ」と感心してしまうほどの情報量をもって書かれている。豊富に掲載されている挿絵の古地図も、地図というよりファンタジーのような世界観。例えば海のエリアに海獣が描かれていたり、中世のタペストリーにような、美術館に飾られていてもおかしくない凝ったデザインのものであったり。子どもが読んだらきっと空想を膨らませること間違いない(一枚の地図には、日本の南の海域にも海獣が!)。図鑑的な面白さも味わうことができる。まるで歴史を旅しているような気分になる。

しかし、それ以上にこの本を面白くしているのは、エピソードに登場する実在の人物たちであろう。幻が生み出されてしまう理由は様々ある。勘違いや噂話を元に地図に載ってしまうパターン、あるいは噓の報告や言い伝え、虚構を元にして描かれるパターンなど。ただ確かに言えるのは、未知なる領域を手に入れようとする人々の野心が幻を生み出した側面があるということだ。時には小説より奇妙なミステリーとなる。

 

例えば、「ベルメハ」という島についてのエピソードが登場する。

ベルメハ島が最初に地図に登場したのは16世紀。メキシコ湾の真ん中、アメリカの南、メキシコの東に浮かぶ島として、アロンソ・デ・シャーベスが1540年ごろに『航海士の鏡』という書物の中で初めて正確な位置を記している。それ以来、有力な目撃情報は現れないものの、19世紀まで世界地図に載り続け、1921年に製作された

地図を最後にこの島はひっそりと姿を消した。しかし、1990年代になって突如、メキシコ政府がこの島の存在を必死になって探し始める。事の発端は1982年に採択された国連海洋法条約。この条約によって、各国の沿岸から200海里をその国の排他的経済水域と定められた。そして古地図に描かれたベルメハ島の位置は、メキシコの排他的経済水域の外。メキシコ政府は何としてもこの島の「存在」が欲しかった。なぜなら、この地帯は海洋資源が豊富で、石油が潤沢に埋蔵されている地帯だったからだ。メキシコ政府は軍を派遣して海上探索に当たらせるが、見つからない。諦めないメキシコ政府は空からも探索に当たらせるが、やはり見つからなかった。

しかし、ここで終わらないのが面白いところである。調査結果を受けてメキシコ国内で持ち上がったのは、油田利権の拡大を目論むCIAにより島が破壊されたという陰謀説だった。議員のグループがこの説の正当性を唱え、調査を要求。果てには、調査を要求した議長が何者かに殺害されるという事件まで発生し。。

 

実在の怪しまれる島が地図に載ってしまったことで起こったミステリー。この島を巡る議論が決着を見たのは2009年とつい最近だ。アトランティス大陸といった比較的有名な例から、このようないわく付きのエリアまで、本書では世界地図という観点から豊富に紹介されている。

 

本書で各エピソードの題材として取り上げられる地図の多くは、16世紀ごろの大航海時代に作られたものだ。ヨーロッパという限られた域内から、ようやく外に目が向けられ、まさに世界の探索が夜明けを迎えた時代である。その当時、ポルトガルやスペインといった海洋探索の先陣を切った国々の海岸から、未知なる世界へと繋がる大西洋の大海原を眺めていた人々の気持ちは、きっと今私たちが宇宙に馳せる思いと同じであっただろう。つい現代の視点で物事を考えてしまいがちだが、当時の海洋探索を進めた人々の多くは、野心に駆られた民間の探検家たちであった。資産家や国王から出資を募って航海に出ていた。まさに現代の宇宙ベンチャーといったところだ。そうした探検家たちが持ち帰った情報を元に、製作者たちは地図を作成していた。しかし当然、測量技術も知識も不完全なため間違いが起こる。時には野心が空回りして、ありもしない島をでっち上げて探検記を書き上げるペテン師まで現れる。技術が発達した現代ではもはや起こり得ない地理のミステリーの数々を楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東急東横線の渋谷駅って、昔は地上にありました。

東急東横線の渋谷駅って、昔は地上にありました。

転職を機に、この1月から職場が渋谷になりました。大学生の時は実家のある横浜から新宿の先まで、湘南新宿ラインを使って毎日せっせと通っていたので、渋谷は通学路の途中駅でした。2013年に大学を卒業から約4年半は千葉県住まい。そして、今再び同じ湘南新宿ラインを使って通勤することとなり、なんだか懐かしさを感じながら日々通っています。

しかし、この4年半の間で渋谷の街はだいぶ変わりました!

東急主導による再開発が始まり、ハチ公口とは逆の南口(恵比寿方面)あたりが大きく様変わりしました。大学卒業間近の2012年当時はヒカリエがオープンしたばかりで、今思い返すと、これが渋谷の大再開発プロジェクトの端緒だったんですね。それから東急東横線の駅が地下化し、東急百貨店の建物の一部が取り壊され、今それらの跡地が絶賛工事中となっています。新しい建物はすでにガラス張りの近代的な外観が現れる段階で進んでいますね。

 

さて、そんな大掛かりな再開発ですが、面白い動画を見つけました。

2013年3月15日深夜〜16日早朝にかけて行われた、東急東横線の線路が地上から地下へ、なんと一夜にして切り替えられた際の工事ドキュメントです。


1200 people x 3.5hours = above-ground train became subway line 〜さよなら地上駅舎 東横線渋谷駅-2013.3.15−3.16 〜

 

3時間25分におよぶ工事の模様が早送りで2:50の短い尺に収められています。

これは驚きました!すごすぎる!

動画の8年間8万人の集大成とありますが、工事の計画段階から実施まで、全ての努力がこの3時間25分に向かって進められてきたのだと考えると、そのダイナミックさに脱帽です。

東京のような建物がひしめき合い、狭くて権利も複雑な場所での工事というのは、もはや芸術の域に達していますね。

 

 

 

 

カリフォルニアの有名なチョコレートSee's Candies

See's Candiesの歴史

カリフォルニア土産といえば、これを挙げる人が多いのではないでしょうか、See's Candiesのチョコレート。というより、私はこれ以外のカリフォルニア特有のお土産を知りません。でも、食べたことがある人はわかると思いますが、本当に美味しいですよね。海外のチョコらしい甘さと、アメリカらしい少し大きめのサイズ感がたまりません。買って帰る時はだいたい、誰にあげても外れのない定番のTRUFFLESというアソートを選んでしまうのですが、実はそれ以外にも100種類以上のラインナップがあるそうです。地元の人に聞いた話ではTOFFEE-ETTESという、チョコの粒にアーモンドのチップをまぶし、中にもアーモンドの実が入っているスイーツが人気だそうです!

 

さてWikipediaによると、See's Candiesの発祥は1921年。カナダから移住してきたCharles Alexander Seeが彼の母Mary Seeの考案したレシピを元に店を開いたのが始まりだそうです。それから着実に店舗数を拡大し、1920年代半ばにはすでに12店舗を構えるまでになっていたそう。彼らは1972年に、店をかの有名な Warren Buffettが率いるBerkshire Hathawayに売却(自分たちの名前を冠して、大事に育て上げた会社を他人に売却してしまうのはいかにもアメリカらしいですね)。そのWarren Buffettが「アメリカン・ドリームの典型」("the prototype of a dream business.")と語るほど、See's Candiesはいかにもアメリカらしい成功を遂げたスイーツ店なのでした。

ちなみに日本にも、銀座にSee's Candiesの数少ない海外支店があったようなのですが閉店してしまいました。今では本国でしか買うことができません。

 

参考:

www.sees.com

https://en.wikipedia.org/wiki/See's_Candies